心と体のバランス教育「ほしようちえん」学校法人 星幼学園 星幼学園

個人情報保護方針サイトマップお問い合わせ

星幼学園日誌

入園に関するお問い合わせ

☎ 023-632-3160
学校法人星幼学園 星幼学園
〒990-2413 山形市南原町2-10-8

メールでのお問い合わせはこちら
2013.07.13.(土)(お知らせ 園外活動

園外保育

今週の園外保育では、今年初めてのプールに行って来ました。

晴れ空の下、気持ち良く水遊びすることができました。

 

足をプールにつけたら、顔にも水をかけ、ゆっくり水とお友だちになります!

 もも組さんから、気持ちいいー!という声が聞こえました。

 

 

 

はと組さんの、水かけっこの様子です。

 

男の子対女の子の勝負は、引き分けでした!!

 

 

 

ひかり組さんの、ワニさん歩きの様子です。

 

黙々とゴールに向かって進んでいました!

 

 来週もまた園外保育で、プールに行く予定です。

水と仲良くなり、プール遊びを楽しみましょう!

2013.07.08.(月)(お知らせ 園内活動

第一回 プレスクール(7月6日)

7月6日(土)、プレスクールが行われました。

遊びに来てくれた小さいお友達と一緒に活動しました。

 

 

 

お遊戯室に入ると大きな笹が目に入ってきます!

七夕の前日ということもあり、笹の葉に、短冊とみんなが作った飾りをつけました。

 

 

 

 

 

小さいお友達にお遊戯と歌を聴いてもらいました。

 

 

年少さんはおサルさんになりきって『バナナの森のピクニック』を踊りました。

 

 

 

 

年中さんは『ねがい星』と『星の子どもの応援歌』を歌いました。

この二曲は星幼稚園のオリジナル曲です!

 

 

 

 

 

年長さんは『今日はぼくらの誕生日』(星幼稚園オリジナル曲)と『ドレミの魔法』を歌いました。

 

 そのあとに、みんなでマラカス作りをしました。

 

 

 

きれいな音が出るかなぁ…♪

 

 

 

 

急遽、小さいお友達のステージになり、お父さん、お母さんはカメラを構えます!

『おもちゃのちゃちゃちゃ』に合わせてマラカスをフリフリ♪

 

 園児と小さいお友だちに楽しそうな表情が見られました!!

次回のプレスクールは8月27日(火)を予定しております!

 

2013.07.04.(木)(お知らせ 園内活動

平成25年度 星幼稚園プレスクールのご案内

今年度のプレスクールのご案内を致します。

星幼稚園では、未就学児のみなさんと一緒に遊ぶプレスクールを行っています。

日程:①7月6日(土) 七夕お楽しみ会 (星幼稚園)

    ②8月27日(火) 園外保育体験又はごっこ遊び (馬見ヶ崎河川敷公園)

    ③9月5日(木) 外遊び・説明会 (星幼稚園)

    ④10月1日(火) 体育遊び・説明会 (星幼稚園)

時間:10時~受付

    10時30分~『みんなと遊ぼう』

    11時30分 星の子とさようなら

持ち物:①③④は園内での活動となりますので、『内履き』、『汗拭きタオル』、『飲み物』をご用意ください。

     ②は園外での活動で、お兄さん、お姉さんと一緒にお昼を食べる機会を設けておりますので、『おにぎりと果物』、『汗拭きタオル』、『飲み物』をご用意ください。

今週末の第1回目は七夕お楽しみ会を予定しています。

ぜひ、お友だちを誘って遊びにいらしてください!

 

 

2013.07.02.(火)(お知らせ 園外活動

園外保育

7月2日に、園外保育で山形市市民防災センターに行ってきました。

 

 

センターでは普段見ることができない救急車や消防車の中を見せてもらうことができました。

 

 

 

 

災害や事故が起こったときに使う道具をたくさん見ることができました。

 

みんな興味津々です!!

 

また「消防士なりきり体験」ということで、防火ヘルメット・防火衣を着ることもできました。

 

 

ポーズ決まってる~!

でも、ちょっと重いなぁ。

 

 

 

 

 

 

防災のビデオも見せてもらいました。

 

 

園で行う避難訓練以外に、防災について学ぶことができる貴重な体験となりました。

火遊びは絶対にしません!

2013.06.27.(木)(お知らせ 園内活動

交通安全教室

先日、お遊戯室で交通安全教室が行われました。

市の交通課のお姉さん2人が講師として来てくださり、お話を聞きました。

 

 

道路の安全な歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。

 

 

 

 

 

横断するときのお約束!

ストップ、右見て、左を見て、もう一度右を見て渡ります。

 

 

 

 

 

手を上げて渡りましょう!

 

 

 

 

 

信号が変わらないか見て、渡ります!

 

 

 

交通ルールを守って事故に遭わないようにしましょう。

 

 

このページの上へ